もし『独学』で勉強する場合、何をすればいい?
- 二級建築士の勉強方法について
- 二級建築士に受かるために僕がしたことについて
- 二級建築士を受けたリアルな体験談
では、早速見ていきましょう!
はじめに伝えたいこと
まず、みなさんにこの記事を読んでもらう前に
この記事の方向性について話したいことがあります。
それは…
この記事を読んだからといって、必ずしも合格することは当然あり得ません。
ましてや、資格学校(日建や総合資格学院)を受講しても、受からない人もたくさんいます。
それくらい二級建築士と言えど、難しい資格試験であるのは事実です。
落ちる人もたくさんいる要因としては…
それは、個人が持つポテンシャルも関係してきますが、理由は様々あると思います。
単純に勉強量が足りなかったり
仕事が忙しくて、まともに勉強ができなかったり
そもそも、建築未経験での受験だったり
など、落ちる理由は様々だと思います。
これは、僕自身も令和元年の二級建築士を受験して経験してきたから言えることなんですが
もし資格学校(日建や総合資格)に入れば
受かること前提で話をしてきて、落ちる要因については深く話してくれません。
まあ、そりゃ~そうなんですけどねww
受からせることが仕事の、いわばプロなんだから…
それに加えて、たぶんみなさんも色々と検索サイトで調べているから
この記事にたどり着いたと思うんですけど
だいたい企業だったり個人が運営する資格系の記事とかも
落ちる要因とかについては、深く触れていません。
資格学校のポスターだったり、どの記事も…
合格!!
合格!!
合格!!
と、まあこんな感じで実績をアピールしてくるわけです。
結局何が言いたいかっていうと…
なんでも、そうだと思うんですけど
合格するためのマインドだったり、ノウハウもちろん大切です。
というか、それらがあるから受かる人がたくさんいるわけであって
でも僕の場合…
ちょっと待てよ!
本質的な部分はそこじゃないよね?
って思うわけです。
言い換えれば、合格のためのノウハウって
無数の失敗の蓄積によるデータから編み出した成功法則であって、合格するための本質は成功法則を知るよりも、失敗の要因を知るほうが大事じゃない?
と、僕は思うわけです。
落ちた人は、なぜ失敗したのか?
どういうことをして、失敗したのか?
受かる人と、受からない人の違いは何かあるのか?
だったりと、人の失敗から学ぶことは多くあります。
だから
それらを知った上で、日建だったり総合資格学院を受講する場合は学ぶべきじゃないの?
と思います。
だって、日建や総合資格に通ってても結局は合格率100%じゃないわけだし…
結局は…
人がしている失敗というのは、少なからず自分自身もやってしまう可能性があるということ。
つまり、まとめると…
僕自身、二級建築士に一発合格していて
「失敗してないじゃん!」
「失敗してないのに、説得力とかあんのか?」
と、思う人もいると思います。
しかし、それには理由があって…
僕自身、地頭がいいとは思っていません。
しかし
僕自身が、成功体験や合格マインドだけに目を向けず、先人の失敗経験に重きを置いて、しっかりと自分自身と向き合ったから合格できたんだと思います。
だから
この記事では…
人の失敗経験から学び、それを活かして勉強してきた僕の成功体験を、これから語って行きます。
二級建築士の勉強方法について
はい
【はじめに伝えたいこと】を読んでもらって、この記事の趣旨がだいたい分かったと思うので、本題に入っていきますが、
たぶん、見出しにもあるように…
これから受けようと思ってる方が一番気になってるであろうことって
”勉強方法”
だと思うんですよね。
僕自身も、受ける前は一番気になってたことです。
まあ、そんなの当然っちゃ当然ですよ!
二級建築士と言えど、国家資格ですからね??
それなりに、難易度も高いわけですし…
「受かるためにはどうしたらいいのか?」
「どういう勉強をすれば受かるのか?」
「ほんとに受かんの?」
と、まあこんな感じで様々な不安で一杯になると思います。
いや、なりますwww
僕自身もめちゃくちゃ不安でしたので(笑笑)
何か新しいものに挑む場合、不安は付き物です。
では、これ以降では…
具体的にどうすればいいのか?
勉強方法について、深堀していきたいと思います。
資格学校には通うべきなのか?
はい。
具体的なことについて、説明していくとなると、たぶん皆さんが次に知りたいことって
【資格学校には通うべきなのか?】
これだと思うんですよね。
少なからず、僕は↑これについて悩みました。
なんでかっていうと…
資格学校の受講費が高いんじゃ!!
ですよね??
一応知らない人のために、実際に資格学校の大手の日建学院が提示しているコースの料金目安は…
学科スーパー本科コース | 受講料 590,000円+税 |
---|---|
学科本科コース | 受講料 400,000円+税 |
学科問題解説コース | 受講料 180,000円+税 |
学科Webコース | 受講料 300,000円+税 |
と、まあこんな感じになっています。
尚、このコースの料金表は学科のみの場合をまとめているだけなので、詳しい内容は日建学院ホームページで調べてみてください。
で!
ある程度料金については、知らなかった人も高いってことが分かったと思うので
結論を言わせていただくと…
◎学科試験は資格学校のテキストを使っとけば受かる
◎製図試験は独学でも勉強の仕方次第で受かる
【結論】僕が選んだ勉強方法は?
先ほど結論でも申し上げたように…
◎学科試験は資格学校のテキストを使っとけば受かる
◎製図試験は独学でも勉強の仕方次第で受かる
これがどういうことなのかというと…
まず、受験をする前の段階で…
ネットや実際に受かった人の経験談や失敗談を聞いたり、調べたりしてみてんですよね。
で!
それらを参考にしつつ
試験の特性を予測した上での選択でもあるし、僕自身が持っているポテンシャルを考慮した上での選択というか…
僕自身が出した
合格するための1つの答えです。
要はお金をかけずに、効率よく合格するための選択です。
じゃあ…
具体的になぜそうしたのか?
などの理由を、↓以降では詳しく説明していきます。
学科試験は資格学校の【テキスト】を使っとけば受かる
これが、どういうことなのかというと
最初、僕自身が…
学科も製図も独学で受かるっしょ~
日建高すぎだわ、クソ
ぐらいの感じだったんですよね。
でも、色々と学科試験について経験談など色々と調べてみた所
要は【暗記ゲー】だということがわかったんですよ。
暗記といっても、試験科目によっては計算が出る科目もありますけど。
ほんで!
僕自身、最初は学科試験も製図試験同様に独学で受けようと思ってたんですが
先人の失敗談などを参考にしていると、学科試験って要は
しつこく、もう一度言いますが…
【暗記ゲー】なんですよ。
んで
【暗記ゲー】ってことがわかった上で
先人の人の体験談として、独学で学科受けた人が言っていた意見が…
- 覚える量が多すぎてキツかった
- 資格学校のテキストを使っとけば良かった
- 市販のテキストだと役に立たん
などの、失敗談が多かったんですよね。
で!
僕は、考えました。
考えた結果、出した結論として…
僕自身、記憶力というか暗記があんまり得意じゃない人間なんですよね。
だから
そういった自分自身のポテンシャルも加味した結果
日建学院に学科対策だけ通うことを決めました。
後、これは経験談として皆さんに教えますが
学生の場合、学割が使えるので、日建学院の受講費が超安く受けれます。
僕の場合、学科だけで約35000円でした。
製図の受講費も約22万円だったような気がします。
お金面の詳しいことは、日建学院に問い合わせてみてください。
で!
これも実際に日建の学科対策の講座を受講したから言えることなんですが、
はっきり言うと…
講座を受ける意味ないです。
ほんとうに建築初心者で、建築のこと「何もわからないレベル」なら講座も多少は役に立つと思います。
そんな感じの経験談から…
学科試験は資格学校の【テキスト】を使っとけば受かる
の、見出しにもあるように…
【テキスト】を使っとけばいいわけです。
じゃあ!
「なぜ、テキストを使っとけばいいのか?」
の理由について、僕自身の失敗談を交えつつ
深堀していこうと思います。
日建学院のテキストは優秀、逆に講座は役に立たない
これが、どういうことかと言うと…
日建学院のテキストは、ほんとうに優秀です。
膨大なデータの蓄積から構成された究極のテキスト
と、言ったらいいですかね?
日建で講座を受けていた時も、日建の職員の人も何回も言っていましたが
っていう感じでゴリ押しするぐらい優秀です。
しかし
反対に、講座というか日建で受ける授業が
ほんとうに役に立ちませんでした。
ビデオ越しの講座なんですけど、ほんとうにやる意味がないので、忠告しておきます。
と、ここまでで
あることに気づいた人がいると思います。
はい。
その通りです。
僕はこのことを身をもって経験しましたので
以降では…
日建のテキストだけを使って、勉強するにはどうしたらいいのか?
を説明したいと思います。
メルカリで超お得にテキストを入手
後から知ったのですが、日建学院に問い合わせれば
テキストだけの注文もできるらしいです。
けれど、そんなことはしなくてもいいです。
もっとお得にテキストは入手できます。
そうです!
メルカリを使えばいいわけです!
二級建築士って検索すれば、たくさんでてきます。
ちなみに、総合資格学院のテキストも出てきますが、
良いか悪いかよくわからないので、日建を僕は推奨します。
メルカリでテキストを揃えて、後は過去問集を買えば
準備OKです!
後、法令集もできれば書き込みありのモノを買うといいですよ!
なんでかっていうと…
線引きっていう作業があるんですけど、これが何なのかまとめると…
◎法令集を速く引くためにすること
◎膨大な作業量なので、できればしたくない
◎普通にやれば、1週間はかかる鬼作業
と、まあこんな感じでクソダルイんで出来れば人がやってくれている中古品を買うとかなり楽です。
ここまでで、だいたい僕の体験談を交えた内容で、学科試験については何となくわかったと思います。
では、以降では…
製図試験は独学でも勉強の仕方次第で受かる
このことについて、解説していきたいと思います。
製図試験は【独学】でも勉強の仕方次第で受かる
みなさんは製図試験と聞いて
何を思い浮かべますか?
うーん、半分正解!
製図って…
建築系初心者で図面とか書いたことないって人だと、ちょっとキツイかもしんないですけど
建築系の学生とか、図面書いたことある人なら、十分独学でもイケます。
あ、でも!
建築系初心者の図面とか書いたことない人は無理だと言ってるわけではなく、やる気次第なら十分受かると思います。
でも…
製図の試験って
「学科が受かってから勉強しよう!」
だと、もう遅いです!
だいたい、試験時期の目安として…
学科試験 | 7月上旬 |
---|---|
製図試験 | 9月中旬 |
ぐらいの感じなので、建築系初心者の方だと、学科が終わってから勉強していても、間に合わないと思います。
ですが!!
製図試験の本質的な部分さえ抑えておけば、超効率的に製図対策を行えます。
僕も事実、毎日6時間1か月勉強して独学で受かりました。
「じゃあ、どうすんの?」
っていう話になってくるので
ここからは…
具体的に何をすればいいのか?
の中身の部分を解説していきます。
二級の製図は【パズル】だと思えばいい!
たぶん、何言ってるのか意味わかんないと思います。
けれど、すごく大事なことなんですよね。
二級建築士の製図試験の重要項目度って…
- エスキス
- 図面を書く速さ
- 図面の完成度
- 図面の表現
だと、思うんですよね。
要は…
エスキスをする能力をどれだけ極めるか?
と、いうことです。
正直、後の項目はどうでもいいってわけじゃないですけど
エスキスをする力がなければ比例するので、結局全部できませんww
だから、このエスキスをいかに極めるかが重要なわけです。
僕自身も、エスキスを徹底的に極めることに重きを置いて、勉強してきました。
その結果、本番の試験ではエスキス30分で終わりました。
当日の製図試験で、試験会場の一番後ろの席に座ってたんですが
たぶん僕が一番早く図面書き始めてたと思いますwww
ていうことから、二級の製図試験は【パズル】だと思えばいいわけです。
ポイントとしては、要求されたものを指定された敷地に配置していくわけで…
・要求されたものをミスなく配置
・部屋どうしの関係性を考える
・外構計画の関係性も考慮する
・一階と二階に整合性を持たせるように配置
というようなことを、いかに早くできるかです。
つまり、建築版の【パズル】みたいなもんということ。
それも、気になるところなんで、補足で説明しておきます。
段階を踏んで重点的に練習するものを変えていく
いつから勉強を始めるのかで、変わってくるので何とも言えませんが…
僕がやっていたやり方を例にあげるなら…
0の状態からいきなり、エスキスをやろうと思っても
天才じゃない限り100%できません。
なんで
最初の内は、エスキスも自分で考えるのではなく、模写する感じでOKです。
なぜ?お手本はこういう配置になっているのか?
部屋の広さはどのくらいにしているのか?
駐車場はどこにどういう向きで配置すればいいのか?
ていうのを、考えながら模写する感じです。
というか、この作業が一番大事!
僕は、これに一番時間を割いて練習しました。
まあ、そんな感じで慣れてきたら自分でエスキスを時間を測ってやってみる感じです。
この過程を段階的に自分の力量に合わせて、レベルアップさせていけばエスキスをする能力が格段と上がります。
要は、頭の中でレイアウトがパズルのようにできる感じです。
【二級建築士製図独学】で検索すると何個か記事がでてきます。
僕もそれらを勉強する前にたくさん読んで、徹底的インプットしました。
でも、だいたいは【独学】でやるなら【質より量】という意見が多かった感じです。
けれど、多くの人がその【質より量】の根本的なものを間違えてるなと
僕は思いました。
なんでかっていうと…
【トレース】をたくさんすればいいっていう意見が多かったからです。
トレースっていうのは、図面を通しですべて書く作業なんですけど、そんなもんたくさんするなら【エスキス】練習しろって
僕は思います。
事実、僕も図面のトレースは7枚しかしてません。
だいたい、日建学院に通ってる人が図面のトレース20枚ぐらいするので、めっちゃ少ない方です。
つまり、まとめると…
製図試験は【独学】でやろうが、資格学校に通おうが、結局何に一番時間を割いて勉強するかが大事。
ちなみに、僕が製図の勉強の際に使っていた『テキスト』や『問題集』についてまとめた記事はこちら→ 二級建築士製図試験【独学】で受かった僕のおすすめテキスト・参考書
まとめ:令和元年の試験を受けてみて感じたこと
まとめに入るんですが…
今年の試験は令和一発目ということで
例年よりも難易度が高い試験だったと思います。
学科試験は、日建のテキストを使ってなかったら落ちてたと思うし
製図試験は、今年の問題は特にエスキスできないと落ちる問題だったと思います。
二級建築士は試験を受けて、合格すればなれるものなので
当然勉強しなければ受かりません。
日建に通うのか、独学で受けるのか、選択肢は色々とありますが
結局は自分次第です。
勉強してたのに落ちる人も当然います。
落ちるのにも理由は様々あると思います。
日建と総合資格で教え方が異なるように、勉強のやり方は様々あると思います。
そういった面も踏まえて、今年の令和元年の試験は個人の総合力が試される試験だったかなと思います。
それでは、この記事はここまで…
そんじゃ、さいなら~~~