本記事は、2020年3月29日に更新したものです。最新の情報やお得なキャンペーンなどは、各公式サイトで確認してください。
疑問:『FR SQUARE』って何?どうやって使うの?
↑
この記事では、このような疑問を解決します。
結論:『FR SQUARE』は、ソフトバンクが5G時代到来に先駆け新しくリリースした新サービスです。音楽ライブや舞台映像を様々な角度から自由に視聴でき、まさに映像体験を変える映像アプリとなっています。
- 『FR SQUARE』とは?
- 『FR SQUARE』の始め方・使い方
- 『FR SQUARE』の特徴
- 『FR SQUARE』の評判
- 『FR SQUARE』に関するよくある疑問
では、早速見てきましょう!
\ おすすめのVR動画が見れるサービス /
PICMO VRというサービスでは、様々なジャンルのコンテンツを14日間無料で体験することが可能です。
中でも、上記動画のように『グラビアアイドル』のコンテンツが、ダントツで人気ナンバーワン!
興味のある人は、下記リンクより公式サイトにアクセスできます。
↓↓↓
目次
『FR SQUARE』とは?
まず「FR SQUARE」とは、Softbank(ソフトバンク)が2020年3月27日より新リリースした、5Gの世界を体感できるアプリのことです。
FRとは、「Free view point Reality(多視点)」というコンセプトに基づいた造語。
「FR SQUARE」アプリでは、舞台や会場の正面・側面など、さまざまな角度で映像を楽しむことができますし、音楽ライブでは、押しのメンバーだけを選んで視聴したり、スポーツの試合では、映像を回転させながら好きな角度で視聴したりすることができるアプリです。
そんな「VR SQUARE」について、①から③の3つのポイントを詳しく紹介していきます。
①:マルチカメラ


『FR SQUARE』にあるマルチカメラという機能は、舞台正面・側面など様々な角度から映像を視聴できる機能のことです。
画面右側にあるコンテンツをタップすると、映像が切り替わります。
②:推しカメラ


『FR SQUARE』にある推しカメラという機能は、お気に入りのメンバー(アイドル)だけを選んで映像を視聴できる機能のことです。
この機能によって、自分が推しているメンバーだけをずっと追いながら視聴できる神機能なわけです。
③:ぐるっとカメラ


『FR SQUARE』にあるぐるっとカメラという機能は、映像を自由に回転して視聴できる機能のことです。
この機能は、プロ野球などスポーツ観戦に役立つ機能といえます。
『FR SQUARE』の始め方


『FR SQUARE』の始め方について解説したいと思いますが、始め方はとても簡単です。
手順①から③のやり方に従ってやれば、誰でもはじめることができるので早速解説していきます。
手順①:Yahoo! Japan IDの登録
まず、『FR SQUARE』を利用するには、Yahoo! Japan IDが必要になります。
なので、Yahoo! Japan IDを登録されていない方は登録する必要があるんですが、そもそもYahoo! Japan IDが必要なのは、『FR SQUARE』が無料キャンペーンの期間(2020年3月27日~7月31日)までとなっています。
無料体験のキャンペーンが終了すれば、月額500円で利用できるベーシックプランに別途登録しなければなりません。
※詳しく下記の記事を参考にしてください!



手順②:アプリをインストール
Yahoo!のIDを取得できたら、次に専用のアプリをインストールします。インストールは上記のリンクより、ダウンロード可能。
手順③:アプリにログインしてサービスを体験
アプリがインストールできたら、アプリを開いてください。手順①から③に従って進めるとログインできます。
手順①:アプリの右下に『メニューバー』があるのでタップします。


手順②:すると一番上に『ログインボタン』があるので、タップします。


手順③:すると、そこから先ほど登録したYahoo! Japan IDを入力してログインできます。


これで始めるための準備はOK!
『FR SQUARE』はネット環境があればどこでも楽しめますが、一部対応機器の指定があり、使っている端末次第ではアプリを利用できない可能性があります。
※詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。



『FR SQUARE』の使い方


始める準備が整えば、後は使い方です。
使い方も超簡単なので、実際のアプリの画面を例に説明していきます。
使い方
なお、今回は試しということで、AKB48の『失恋、ありがとう』を実際に視聴してみたいと思います。
使い方の解説ということで今回はAKBですが、自分が見たい動画を選んでください。


動画をタップすると、先ほど紹介した『推しカメラ』の機能で、自分が見たいメンバーを最大4人まで選べます。


動画の再生をクリックすると、ほんとうに自分が選択したメンバーだけが映ります!


使い方はこんな感じで、簡単です。
- ソフトバンクホークスの試合の視聴は『Yahoo!プレミアム会員(月額462円)』の登録が必要です。
- バスケットの映像の視聴も同様に『Yahoo!プレミアム会員』の登録が必要。
- 5G通信以外でも視聴できますが、映像が重たい場合はカクツキます。
実際に『FR SQUARE』で動画を見た感想
実際に使ってみた感想としては、このアプリ操作を全てスマホの横向きで行わないといけないのが難点!
立て向きでの操作になれている人は、少々使いずらさを感じるかもです。
でも、どちらにしろこれまでにない映像体験ができることは間違いないです。
比較的アイドルのコンテンツが多いから、これからJ-POPなどのコンテンツが増えてくれると嬉しいと感じました。
『FR SQUARE』の特徴
『FR SQUARE』では、今のところ3つのジャンルを楽しめます!
- お試しコンテンツ
- アイドル(推しカメラ)
- アイドル(マルチカメラ)
まだ、コンテンツの数自体は少ないですが、これからどんどん増えていくと思います。
\ アプリのダウンロードは下記よりできます!/
『FR SQUARE』の評判


『FR SQUARE』の世間の評判は、以下のようになっています。
まってFR SQUAREというアプリにファンミのパフォーマンスが上がっている、、、そしてカメラ複数選べてLa Pa Pa Pam木全翔也さんのチッケムに匹敵するカメラもあるぞ、、、みんな、、今すぐダウンロード、、、 pic.twitter.com/CXofJ2PDlk
— ほうじ (@roasted_syoya) March 28, 2020
FR SQUARE神アプリ✨
5つの角度から撮ってるから、自分のスイッチング1つで推しを追える😭😭無限大 / INFINITY / Running / La Pa Pa Pam / YOUNG(JO1 ver.) / GrandMaster(JO1 ver.) / ツカメ〜It’s Coming〜(JO1 ver.) / PROTOSTAR pic.twitter.com/aMzOoxkhJz
— Aya (@LaLa0302lala) March 28, 2020
河野純喜の感情表現の上手さがFR SQUAREのお陰でまた改めてよくわかりました!
泣けるくらい近くにJO1を感じられる素晴らしい動画ばかりです😭😢😭#JO1#FRSQUARE pic.twitter.com/Ykbfau3MmL
— purehappy♡u.rara♡♡ (@purehappy_120) March 28, 2020
待って、
「FR SQUARE」っていうアプリが神すぎて朝から戸惑っております。笑カメラ5台で、
「下からアングル」
「メンバー追いかけるアングル」
「全体見れるアングル」
「右からアングル」
「左からアングル」があるんやけどもう優秀すぎて、、、
これが無料でいいんですか!?!笑#JO1 pic.twitter.com/hdTVj7I31L— はっぴーJAMJAM (@___pu_pu_rin) March 28, 2020
結構評判いいですね!
たしかに、僕も実際使ってみて普通にすげーと思いました。
『FR SQUARE』に関するよくある疑問


『FR SQUARE』に関する、よくある疑問を解決していきます。
Webとアプリは何が違いますか?
Webでも利用できますが、アプリの方が快適に利用できます。
どのような通信環境が必要ですか?
データ通信料は視聴コンテンツによって変化しますが、推奨20Mbps、最低15Mbpsぐらいの通信環境が必要です。
まあ、一番いいのは5Gで利用することです。
各映像はいつまで視聴可能ですか?
コンテンツによって異なります。
詳しくはアプリの番組情報でチェックしてください。
動画を保存できますか?
保存できません。
\ アプリのダウンロードは下記よりできます!/
まとめ:高品質なライブ体験をスマホで味わえる時代に!


今回は『FR SQUARE』についての紹介でした。
今後5Gが全国的に普及すれば、増々こういった最先端のサービスは出てくると思いますが、今回紹介した『FR SQUARE』は、いち早く時代の波を体験できるアプリだと思いました。
今までのライブ映像ってのは一度視聴してしまえば、それで終わりで次見るときは変化はない。そんな感じでしたが、このアプリの登場によって使い方を工夫すれば毎回違ったライブ映像を視聴できると思うと、革命的な部分を感じます。
この記事がどこまで参考になったかはわかりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
本日は以上です。
それでは、また…。
関連記事









