この記事では、1980年代にヒットを記録し名作映画として語られる、邦画作品【7選】を紹介している記事です。
1980年代というと、自分は『まだこの世に存在してはいない』ので、当時の日本の状況はよくわかりません。けれど、映画は作品として後世に語り継がれるため、僕でも名作は知っています。
そんな80年代の映画はと言うと…『角川映画の勢いが伸びた時代じゃないでしょうか?』角川というと、数々の名作映画を生み出している監督ですので、知っている人も多いと思います。
目次
80年代の邦画はアツい作品ばかり!【おすすめ7選】


80年代の作品の特徴はというと…
- 感動もの
- 動物もの
- 尾道を舞台にしたもの
- ヤンキーもの
といった作品が、ヒットした映画に見られる特徴だったのではないでしょうか。
また、80年代というと、後の俳優女優業に大きな影響を残し、今もなお熱烈なファンのいる…『薬師丸ひろ子』や『松田優作』らが活躍した時代でもありました。
そんな80年代のおすすめ映画7選を、早速紹介していきたいと思います!
1作目:戦国自衛隊
まず一作品目は、リメイク作品がつくられるなどした超人気作『戦国自衛隊』!
映画の特徴を簡単にまとめると…
『戦国自衛隊』は、1979年12月15日から公開された1980年のお正月映画で、配給収入13億5000万円を記録した、半村良の小説を千葉真一主演で映画化したSFアクション。
アクション監督も務めた千葉真一自らによる、圧巻のアクションシーンはチャンバラと現代兵器を織り交ぜて戦う独自の戦闘シーンは必見!
また、この映画の見所は、なんと言っても自衛隊が『戦国時代』にタイムスリップすること。
戦闘シーンはもちろん、『戦国の兵器』VS『現代の兵器』というワクワクするシーンが豊富なんですが、戦闘シーンだけでなく、人間ドラマを描いた胸アツな描写もあり!
アクションやSF映画が好きな人なら絶対楽しめる映画です!
あらすじ
戦国自衛隊の伊庭三尉を隊長とする二十一名の自衛隊員は、裏日本で行なわれる大演習に参加するために目的地に向かっているとき“時空連続体の歪み”によって四百年前の戦国時代にタイム・スリップしてしまった。
東海には織田信長が勢力を伸ばし、上杉、武田、浅井、朝倉らが覇を競いあい、京へ出て天下を取ろうと機をうかがっていた時代。
成行きから彼等は、のちの上杉謙信となる長尾平三景虎に加担することになり、近代兵器の威力で勝利をもたらした。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
戦国自衛隊の- 1979年12月【139分】東宝
- 監督:斎藤光正
- 製作:角川春樹
- 原作:半村良
- 脚本:鎌田敏夫
- 撮影:伊佐山巌
- 音楽:羽田健太郎
- 美術:植田寛、筒井増男
- 出演:千葉真一、中康治、江藤潤、速水亮、にしきのあきら、三浦洋一、かまやつひろし


2作目:南極物語
2作目に紹介する映画として、80年代の感動モノといったら、『南極物語』が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
映画の特徴を簡単にまとめると…
高倉健が主役として活躍した映画であり、80年代の動物映画の邦画で今も語り継がれている名作。
南極に残されたタロとジロに再び会えた時の感動は、当時映画を見ていた観客の涙腺を崩壊させるほどのもの。
実話だったということで、学校の授業でも取り上げらている。
15頭の犬が、演技とは思えないくらいに惹きつけられる表現をしている。
80年代映画の邦画の興行収入のトップに輝いた作品として話題を集めた!
動物を飼っている人、なおさら犬を飼っている人ならっ是非見てほしい!動物との絆を描いた映画です。
あらすじ
南極物語の昭和三十三年二月、南極の昭和基地から第一次越冬隊員が第二次隊員と交替すべく観測船“宗谷”へと“昭和号”で空輸された。
だが、例年にない悪天候のため第二次隊員は昭和基地へは飛ばず、第二次越冬は中止と決定した。
犬係の潮田と越智は、基地に残された十五匹の犬を救うべく“昭和号”を飛ばしてくれるよう小沢隊長に食いさがったが、満身創庚の“宗谷”には、これ以上南極の海にとどまる力はなかった。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
南極物語の- 1979年12月【139分】東宝
- 監督:斎藤光正
- 製作:角川春樹
- 原作:半村良
- 脚本:鎌田敏夫
- 撮影:伊佐山巌
- 音楽:羽田健太郎
- 美術:植田寛、筒井増男
- 出演:千葉真一、中康治、江藤潤、速水亮、にしきのあきら、三浦洋一、かまやつひろし
残念!無念!
3作目:探偵物語
松田優作と薬師丸ひろ子の2大スターが共演する、1983年代に大ヒットを記録した『探偵物語』!
二人の空港での長い、長いキスシーンは当時話題になりました。また、この映画は松田優作の遺作として代表される作品となっています。
映画の特徴を簡単にまとめると…
松田優作、薬師丸ひろ子の80年代の映画と言えば、この映画が代表的!
薬師丸ひろ子の復帰作として話題にもなった。
謎解きもありラブストーリーもありというストーリー性も面白く、二人の存在感に圧倒されて釘付けに!
二人の身長差があまりにも違い過ぎて、当時話題になった。
特に、空港のシーンが一番印象に残っているファンも多い作品。
松田優作の遺作。
松田優作と聴けば、一度は聞いたことがあるであろう大俳優であり、そんな彼の遺作として残る『探偵物語』は必見の映画ですよ!
あらすじ
探偵物語の女子大生の新井直美はあと一週間で父親の待つアメリカに旅立つことになっている。
ある日、直美は前から憧れていたサークルの先輩・永井に誘われた。永井は海辺の店でペンダントを二つ買い、一つを直美にプレゼントする。
そして、いつしか二人はホテルの一室にいた。
そこに突然、直美の伯父と名乗る男が飛び込んできて永井を追い出してしまう。
この男・辻山秀一は私立探偵で、直美の父の元秘書・長谷沼から、彼女のボディー・ガードに雇われたのだった。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
探偵物語の- 1983年7月【111分】東映
- 監督:根岸吉太郎
- 制作:角川春樹
- プロデューサー:黒澤満、長谷川安弘、紫垣達郎
- 原作:赤川次郎
- 脚本:鎌田敏夫
- 撮影:仙元誠三
- 音楽:加藤和彦
- 美術:徳田博
- 出演:薬師丸ひろ子、秋川リサ、岸田今日子、北詰友樹、坂上味和、ストロング金剛


4作目:ビーバップハイスクール『高校与太郎狂騒曲』
80年代のヤンキー映画といえば、『ビーバップハイスクール』!
当時のヤンキー独特のスタイルの、長ラン・リーゼントヘアとかが特徴の映画ですね!
最近なんかだと、ドラマ『今日から俺は』が大人気になったのが、記憶に新しいです。
映画の特徴を簡単にまとめると…
仲村トオルと清水宏次朗の二人が繰り広げる騒動は、面白くてコミカルで見物!
中山美穂もマドンナ役として出演したり、主題歌も好評。
メインキャスト以外は、本物のヤンキーという強烈なキャスト。
漫画の実写化ということでやはり賛否があった作品!
『今日から俺は』とか見てたり、当時のヤンキーの雰囲気とかが好きな人は、ハマる映画だと思うのでオススメです!
あらすじ
ビーバップハイスクールの愛徳高校のトオルとヒロシは停学があけて一週間ぶりに登校してきた。教室では強面の教師・戸塚が待っていた。
デパートの屋上で二人は中学生のマサオから喧嘩の助っ人を頼まれた。
お礼は女子中学生、ユリ・エミ・里子の乳と聞いて目の色を変えるトオルとヒロシ。
そこへ立花の菊永、ミノル、北高の前川も加わった。
番長クラスがそろい喧嘩は圧勝。皆、ユリ達に迫ったが、待っていたのは股間へのケリだった…。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
ビーバップハイスクールの- 1987年12月【90分】東映
- 監督:那須博之
- 原作:きうちかずひろ
- 出演:仲村トオル、清水宏次朗、柏原芳恵、宮崎萬純 その他多数
記事にはしてないですが、『U-NEXT』の無料体験がおすすめです!
最短1分で登録ができて、解約料金は一切かからず、いつでも解約できます。
※31日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません。
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに!
5作目:セーラー服と機関銃
70~80年代に大ヒットを連発した角川映画の代表作『セーラー服と機関銃』!
本作で一躍トップ女優となった『薬師丸ひろ子』が、機関銃をぶっぱなして『カ・イ・カ・ン』とつぶやくシーンが有名。
薬師丸ひろ子と言えば、誰でも一度は名前を聞いたことがあるであろう大女優ですよね?
『長澤まさみ』や『橋本カンナ』など、平成のトップ女優たちに受け継がれる作品として、超有名作品です。
映画の特徴を簡単にまとめると…
なんと言っても、豪華キャストが勢ぞろいなのが見物。
当時は天才子役として、名を馳せていた『薬師丸ひろ子』。アクションスターとして、名を馳せていた『真田広之』。美男美女で有名だった『犬塚信乃役』の、『京本政樹、千葉真一、寺田農』。
そうそうたる面々が揃い!
当時の時代劇ものとしては、極めて斬新だったロック調の音楽も特徴で、見る人を引き付けていたのも事実。
80年代の時代劇ものに、大風を巻き起こした『角川映画』の大作であり、時代劇ものが好きなら必見すべき超名作映画です。
あらすじ
セーラー服と機関銃の四人しか子分のいない小さなヤクザ、目高組の親分が跡目は血縁者にと遺言を残して死んだ。その頃、女高生の星泉は、成田空港の前で車に轢かれて死んだ父・貴志と火葬場で最後の別れを惜しんでいた。
泉が帰りかけたとき、中年の男が父の遺骨に線香をあげていた。泉の母はずっと昔に亡くなって、これで彼女は本当の一人ぼっちだ。
泉がマンションに帰ると、マユミという女がおり、彼女は「もし自分が死んだら泉をよろしく」という父の手紙を持っていた。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
セーラー服と機関銃の- 1981年12月【112分】東映
- 監督:相米慎二
- 制作:赤川次郎
- プロデューサー:伊地智啓
- 企画:高島幸夫、小林俊一
- 原作:赤川次郎
- 脚本:田中陽造
- 撮影:仙元誠三
- 音楽:星勝
- 美術:横尾嘉良
- 出演:薬師丸ひろ子、渡瀬恒彦、風祭ゆき、大門正明、林家しん平、酒井敏也、柳沢慎吾、岡竜也、光石研、柄本明、佐藤允、北村和夫
また、『長澤まさみや橋本カンナversion』も無料で見れますよ!


6作目:時をかける少女
『時をかける少女』!
アニメでの『時をかける少女』も爆発的な超ヒット作ですが、そのタイムリープ作品の原点です。
映画の特徴を簡単にまとめると…
原田知世が歌った主題歌もヒットした「時をかける少女」。
当時、タイムリープのストーリーはとても新鮮だっため人気の火種をつけるキッカケに。
リメイクされたアニメやドラマなど、作品は多く残されていますが、原田知世を超えることは不可能だと言われている。
アニメ版『時をかける少女』が好きな人なら、一回は実写化と見比べてみるのもいいかもしれません。
アニメ版も超絶面白いですが、その原点にして頂点の作品となっています。
あらすじ
時をかける少女の高校1年生の芳山和子は3月、学校のスキー教室に来ていた。
夜、ゲレンデで幼馴染の堀川吾朗と話している場に同級生の深町一夫が現れる。
3人が集合場所へ戻り、皆が揃って下山しようとするとなぜか一夫のスキーセットだけが見当たらない。
一夫は帰路の列車では途中の駅で野草を摘む。
それから11年後。和子は薬学の研究者となっていた。
そんなある日、勤務先の廊下で一人の青年とすれ違う。
それは確かに一夫だったが、和子はそのことに気づかないまま去っていくのだった。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
時をかける少女の- 公開:1983年7月16日
- 監督:大林宣彦
- 脚本:剣持亘
- 原作:筒井康隆
- 製作:角川春樹
- 製作:山田順彦(プロデューサー)
- 製作:大林恭子(プロデューサー)
- 主演:原田知世
- 出演:高柳良一
- 主演:尾美としのり
- 音楽:松任谷正隆
- 主題歌:原田知世「時をかける少女」
記事にはしてないですが、『U-NEXT』の無料体験がおすすめです!
最短1分で登録ができて、解約料金は一切かからず、いつでも解約できます。
※31日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません。
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに!
7作目:里見八犬伝
『里見八犬伝』!
当時人気絶頂だった『薬師丸ひろ子』と『真田広之』を主演とした角川映画の大作であり、80年代の大ヒット伝奇ロマンを確立した作品です。
映画は、特撮を取り入れるなど、エンタメ精神を貫いた深い演出が光っていて、また忘れがちですが、意外なほどマッチした英語主題歌も忘れてはなりません。
映画の特徴を簡単にまとめると…
なんと言っても、豪華キャストが勢ぞろいなのが見物!
当時は天才子役として、名を馳せていた『薬師丸ひろ子』。アクションスターとして、名を馳せていた『真田広之』。美男美女で有名だった『犬塚信乃役』の、『京本政樹、千葉真一、寺田農』。
そうそうたる面々が揃い!
当時の時代劇ものとしては、極めて斬新だったロック調の音楽も特徴で、見る人を引き付けていたのも事実。
時代劇ものに大風を巻き起こした、角川映画の名作中の名作。時代劇ものが好きなら必見すべき普及の名作映画です。
あらすじ
里見八犬伝の館山城主・里見成義の一人娘・静姫は叔父のもとへと逃避行を続けていた。
突如、黒装束の騎馬侍達が前ぶれもなく城に攻め入り、成義以下を皆殺しにしたのだった。
城を奪った男・蟇田素藤は、かつて成義の父・義実が征伐した蟇田定包の子であり、その時死んだ筈の素藤と彼の母・毒婦玉梓は悪霊“御霊様”に仕えることによって、不死身の身体をもつ妖怪となって蘇ってきたのである。
そして静姫の生き血を“御霊様”に捧げるべく、彼女の行方を血まなこになって探していた。静姫は炭焼小屋で親兵衛という若者と出会う。
出典:年代流行
キャスト・スタッフ
里見八犬伝の- 1983年12月【136分】東映
- 監督:深作欣二
- 制作:角川春樹
- プロデューサー:佐藤雅夫、豊島泉、菅原比呂志
- 原作:鎌田敏夫
- 脚本:鎌田敏夫、深作欣二
- 撮影:仙元誠三
- 音楽:ジョーイ・カルボーン、リッチー・ジトー
- 美術:今村力、高橋章
- 出演:薬師丸ひろ子、真田広之、千葉真一、寺田農、志穂美悦子、京本政樹、大葉健二、福原拓也、苅谷俊介、目黒祐樹、夏木マリ、萩原流行


まとめ:80年代は名作映画(邦画)がたくさん生まれた時代!
いかがでしたでしょうか。気になる映画はありましたか?特に平成生まれの世代は、こういった昔の映画を見る機会がないため、是非この機に気になった映画があれば、見れみてください!
また、この時代の映画を見て育った人が、もしこの記事を読んでいるなら、あの時の青春や感動。思い出をもう一度映画を見て味わいましょう!
それでは、以上80年代の名作映画おすすめ【7選】でした!