2020年3月27日より、ソフトバンクで本格的に5G実装化のスマホがスタートするが、『実際のところ【5G】ってどうすごいの?』、『どう世界が変わるの?』といった疑問を思う方が大半かと思います。
そこで本記事では、【5G】でできる様々な未来のテクノロジーについて、具体例を用いてわかりやすく解説しています。
なお、本記事の内容は、下記の書籍を参考に執筆しています。そのため、記事内容の信頼性に関しては担保する形になりますが、記事に書いてある詳しい内容は書籍にて確認してください。
それでは、早速見ていきましょう!
目次
5Gとは?


まず【5G】と聞いて『あなたは何を思い浮かべますか?』
多くの方が、4Gよりも通信速度が速くなるのはイメージできても、具体的に【5G】そのものをよく知らない方がほとんどだと思います。
そのため、まずは5Gで知っておくべき『3つの特徴』…
- :超高速通信
- :超遅延通信
- :多数同時接続
これらを順に解説します。
①:超高速通信
まず5Gの『超高速通信』とは、名前の通りとてつもなく通信速度が速いことであり、最大20Gbpsもの通信速度を有しています。
これがどのくらい凄いことかというと、私たちがこれまで使用してきた4Gの通信速度の100倍もの数値です。
『ギガビット/秒』の略であり、1秒間に転送できるデータ量のこと。
②:超遅延通信
次に5Gの『超遅延通信』とは、「レイテンシ:遅延・待ち時間」のことであり、これまでさほど重要視されていませんでしたが、5Gの導入により脚光を浴びることになりました。
長年コンピューター業界の課題でもあった、データ伝送時に発生する遅延が、5Gでは驚くほどに短縮できます。
③:多数同時接続
最後に5Gの『多数同時接続』ですが、これはIOT時代には欠かせない技術であり、デバイスと基地局との通信行程をシンプルにし、デバイスとの同時接続数を多くするものです。
5Gは、平方キロメートル(km2)あたり同時接続数100万デバイスを有し、これ4Gの10倍の数値です。
様々な「モノ」がインターネットに接続されることを意味し、テレビや冷蔵庫など様々なモノがネット化される技術のこと。
では、これら基礎的な知識があった上で、5Gの導入によりどんなことができるようになるのか?未来のテクノロジーについて解説していきます。
5G導入によりできること【未来のテクノロジー7個】


5Gの導入により、様々な未来のテクノロジーが可能になるといわれていますが、そんな5G導入によりできる【7つ】のことを、これから解説します。
①:パソコンを持ち歩く必要がなくなる
まず1つ目として、人々はパソコンを持ち歩く必要性がなくなります。
なぜなら、ホロレンズ(頭部装着型のゴーグルディスプレイ)を用いれば、パソコンの不要化が可能になるからです。
これは、AR(拡張現実)とIOTの技術を用いたものであり、AR技術で空間にディスプレイが表示され、クラウドから自分の仮想コンピューターを呼び出して利用することができるようになります。
いってしまえば、スマホすら必要なくなってしまうということです。
人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指すもの。
ローカル端末などで、インターネットなどのネットワーク経由でユーザーにサービスを提供する形態のこと。
②:無人自動運転車が迎えに来てくれる
出かける際には、配車管理システム経由で無人の自動運転車が(身に付けた端末のGPS情報)を元に、迎えに来てくれることも可能になります。
迎えに来てくれるとは逆に、行きたいところに行く場合は目的地をAIに指示すればその場所まで送ってくれることも可能。
これらのことを可能にできる理由として、5Gの世界ではリアルタイムに交通情報が制御でき、中央集権型のデータセンターがすべての車の走行速度から、方向までを把握することができるからです。
GPSや地図ソフトを活用することで配車計画や運行計画の管理を行い、配送業務・輸送業務を効率化するシステムのこと。
③:顔認証システムで財布の不要化
『LINEpay』や『PayPay』など、スマホで決済を行う電子決済の流通が昨年度より本格化し、コンビニなどでもスマホで代金を支払う人を多く見かけたかと思います。
しかし、5Gの世界ではスマホすら必要なくなるため、自分の顔さえあれば決済できるようになります。
この技術は日本では本格的に実装はされてはいませんが、無人化が進む中国では顔認証の決済や無人化のコンビニなんかも増えてきています。
この技術を用いて、車に顔認証の決済処理のシステムを導入可能のことから、ドライブスルーにまた新たな革命が起こりそうです。
④:通勤の必要がなくなる
5Gの導入により、超高速・超遅延・同時接続が実現すれば通勤しなくてもいい未来が訪れるかもしれません。
その理由として、会社などの会議は、VR(仮想現実)を用いた仮想空間上の会議室で、自分のバーチャル映像を合成すれば、リアルタイムでお互いがあたかも実際に会って会議している状況を生み出せるからです。
これは、今まで使われてきたSkypeなどのビデオチャットの延長線上のものと考えられますが、Skypeなどであった映像が途切れる。なんてことも、5Gの世界では起こりません。
現物・実物ではないが人の五感を刺激することにより、仮想上の空間にあたかも存在するかのような体現化したもの。
⑤:建設現場では遠隔操作が可能になる
通勤に必要がなくなる技術の発展形に、建設現場などでの遠隔操作を用いたリモートワークも可能になるといわれています。
どういう仕組みでこの技術が可能になるのかというと、まず作業員は『作業用センサースーツ』と『頭部装着型ディスプレイ(VR)』を着用。
そうすることにより、作業員は現場の様子を自宅でもリアルタイムに見ることができ、作業用センサースーツで行った動作は、現場の遠隔操作ロボットへと『5Gの超高速通信』を用いて伝達されます。
いわば、作業はオペレーターの動きに合わせてロボットが行うためリモートワークが可能になるわけです。
⑥:人的二次被害の恐れのある場所には無人機を派遣
⑤の技術は、人だけじゃなく重機などの工事車両にも言えることです。AIの普及により知識や経験までもシェアできるようになった世界では、特殊車両などの運転免許などは不要になり、AIのアシスタントがあれば誰でも操作・操縦可能。
これは、原発や火山の火口付近など人的二次被害が起こりえる場所でも、重機を遠隔操作で遠く離れた安全な場所から操作・操縦できるため、作業員の生命を脅かす心配もなくなるわけです。
⑦:医療の様々な問題も解決可能
5Gがもたらす未来では、医療分野の様々な問題も解決するといわれています。
まず、医療不足が深刻化する過疎地域では、無人の医療診断車が過疎地を周り、医師のアバターが操作する遠隔操作ロボットが、CTスキャンからX線まで様々なことを行うことが可能になります。
まとめ:5Gによって夢の近未来社会に!


今回紹介した5G導入によりできることは、あくまで実際に実装化されつつあるものから、できるであろうと言われている未来のテクノロジーの話です。
しかし、これら実現可能なテクノロジーには、5G以外の様々な問題も絡んでくることから議論の余地が求められています。
けれど、5Gの導入により今後人々の注目度は増すと思うので、今後も『どうなるのか?』どの動向には目が離せません。
この記事が、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
それでは本日は以上です。
ではまた…。